PCスペックがアップしてきたことやスマートフォンの普及によって、現在、たとえアニメーションを専門に作る制作会社に所属していない個人でも、また大資本ではない小さな制作会社でも、アニメーションが昔よりずっと安価に、比較的簡単に作れるようになりました。
スマートフォンには、アニメーションを作るためのアプリがリリースされていますし、
PCに向けてもさまざまなアニメーション制作ソフトがリリースされています。
しかし、アニメーションは闇雲に制作を開始すれば作れる、というものではありません。
明確な手順があります。
今回の記事では、効果的なアニメーションを作るための制作の手法を、これからアニメーションを作りたいと考えていらっしゃる、読者の方に向けて解説します!
Contents
動画制作依頼ならTSUTA-WORLD
アニメ/実写 対応
お客様から次のようなお声をいただいています。
TSUTA-WORLDに「動画制作/動画広告」対応を依頼されたお客様の声
・伝わらなかった商材伝わるようになり、結果売上が増え顧客が倍になった。
・作ってもらった動画のおかげもあり問い合わせが増え、これ以上増えると対応できない状態になった。
・求人動画を作ってもらい、社内のサービスと雰囲気を理解している確度の高いエントリーが増えた。
(YOUTUBE)
動画サンプル:https://www.youtube.com/@tsutaworld733/videos
アニメーションを制作するフローは?
1.アニメーションの企画・構成
アニメーションを作る上でまず必要なのは、企画と構成です。
-
⚫︎どんなメッセージを伝えたいか?
⚫︎ターゲットは誰か?
⚫︎どこでそのアニメーションを流すか?
⚫︎どんなテイストのアニメーションにするか?
ここまでが企画で、
⚫︎どのような内容にするか
これが構成とされているものです。
構成は、本のあらすじを想像されるとわかりやすいですが、大まかな動画の内容を短く文章としてまとめたものです。
シナリオ作成・コンテ作成
次に、「シナリオ」を作成します。
シナリオとは、建物の設計図のようなもので、これもドラマを想像すると分かりやすいと思いますが、キャラクターのセリフやナレーション(もし入れるなら)を、順番で文章化したものです。
このシナリオには、画面内にどんなテロップを入れるか、このナレーションやセリフのときにどんな画になっているか、それも書き込む必要があります。
建物は設計図がないと作れないように、アニメーション制作においても、このシナリオがなければチグハグなアニメーションになってしまいます。
必ずシナリオを作りましょう。
そのシナリオを元に、実際にイラストに起こしたものが「コンテ」になります。
コンテができると、実際のアニメーションの流れが静止画として伝わるので、小説が漫画化されたときのようにグッと分かりやすくなり、アニメーションの完成イメージが浮かんできます。
これらが準備できてからようやく、PCやスマホを使っての編集作業に入れます。
3.素材作成
アニメで使われるイラストのことを「素材」と言い、これをPCの制作ソフトやスマホのアプリで作っていく作業が、この工程にあたります。
本格的なキャラクターアニメが作れるものから、お絵かき感覚でスマホでタッチしていくだけで、アニメーション用の素材が作れてしまうものまで、たくさんの素材作成ツールがあります。
実際にコンテを、これらのツールを使ってPCやスマホからイラストにしてみてください。
描き上げると1つの素材となります。
4.編集
素材が全て揃ったら、実際にアニメーション制作ソフトやアプリで、順番に各素材をつなげていきます。
これがいわゆる「編集」と呼ばれる作業で、私たちがテレビやYouTubeで観ている映像は、全てこの編集された映像なのです。
編集ソフトのタイムライン上で素材同士がつながり、一つの場面になったものは、「シーン」と呼ばれ、全てのシーンを繋ぐことで1つの物語が出来あがります。
編集次第で、1つのアニメーションの長さもテンポも全然変わってきますよ。
ここまで来れば、あと少しです。
5.音入れ・ナレーション
編集作業の最後に、効果音や音楽を入れる「音入れ」をします。
素材が全て繋がっただけでは、そのアニメーションは無音なままです。
シナリオを見て、想定していた効果音をタイムラインに入れ、場合によっては音楽もつけてあげることで、そのアニメーションに音がつきます。
ナレーションを入れる場合も、この段階で収録し、アニメーションに合わせていくことになります。
これで、アニメーションの「初号」が完成します。
ですが、まだ本完成ではありません。
6.試写
出来上がった「初号」を、公開前にクライアントに観てもらうのが、「試写」と呼ばれる段階です。
クライアントから修正点を指摘してもらう目的があり、試写で上がってきた修正内容をもとに、アニメーションを再構成したり、編集しなおします。
クライアントから上がる修正内容は、例えば以下のようなものが代表的です。
⚫︎アニメーションの色合い
⚫︎アニメーションの長さ
⚫︎追加や変更をしたい場面、ナレーション
たとえ仲間内でシェアするための趣味用のものでも、公開前にご友人に見てもらって、アドバイスをもらうと良いでしょう。
7.納品
数度の試写と修正を経て、クライアントがアニメーションにOKを出したところで、完成となります。
クライアントに作成したアニメーションを納品することで、アニメーション制作は終了です。
お疲れ様でした!
まとめ
いかがでしたでしょうか? アニメーション制作の工程は
2. シナリオ作成・コンテ作成
3. 素材作成
4. 編集
5. 音入れ・ナレーション
6. 試写
7. 納品
以上の7工程です。
どの工程も飛ばすことはできません。
逆に言えば、この通りに制作を進めれば、あなたが初心者であっても確実にクライアントを喜ばせたり、見た人を楽しませるアニメーションを完成まで持っていくことができるでしょう。
この記事はお役に立つかも?