インターネットは完全に普及し、2019年からはWeb広告の総広告費がTVの総広告費を上回っています。
企業の宣伝担当はWeb広告を使いこなさければ利益を上げられない時代になっていますが、インターネットは今も発展途上で、いまいちその上手な運用方法がわからず四苦八苦している人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、Web広告運用について初心者でも分かりやすいその概要と、意識すべきことを紹介します!
読めば明日からWeb広告の運用が劇的に改善できます。
Contents
動画制作依頼ならTSUTA-WORLD
アニメ/実写 対応
お客様から次のようなお声をいただいています。
TSUTA-WORLDに「動画制作/動画広告」対応を依頼されたお客様の声
・伝わらなかった商材伝わるようになり、結果売上が増え顧客が倍になった。
・作ってもらった動画のおかげもあり問い合わせが増え、これ以上増えると対応できない状態になった。
・求人動画を作ってもらい、社内のサービスと雰囲気を理解している確度の高いエントリーが増えた。
(YOUTUBE)
動画サンプル:https://www.youtube.com/@tsutaworld733/videos
Web広告運用とは?
まず『Web広告運用』とはどんな仕事なのか、業務において何をしなければいけないのかを紹介します。
企業のWeb広告担当の業務は主に、下記3つになります。
ネット上に広告を配信すること
まず第一の任務は、言わずもがな『インターネット上への広告配信』です。
Web広告運用担当は、企画・立案よりも直接的な入稿・入札作業の方を担当します。
もちろん企画や立案には完全にノータッチというわけではなく、媒体に合わせた広告の出し方など基本的な知識は必要で、企画に関してのアドバイスも行います。
運用担当は広告の目標設定も事前に行うため、作った広告による利益産出において最も重要なポジションです。
さまざまな広告形態を知ること
Web広告運用担当は、より効果的な運用をしていくために、バナー広告、動画広告などの広告形態、さらにはSNSやメディアなど数々の媒体を知っていなければいけません。
ただ知るだけではなく、狙いを定めた媒体にはどんな広告が良いか、その形態はどうするかなど、1つ1つの媒体や広告形態について知識が求められます。
運用担当が、どんな広告をどこに出すかの鍵を握っています。
結果分析・施策立案
インターネット上の広告は、TVとは違って効果を詳細に分析することができます。
サイトによってはクリック率、コンバージョン率などかなり詳しく結果を出してくれるので、Web広告運用担当者はその結果を分析し、改善のための施策や次なる施策を提案する必要があります。
いわゆる「PDCAを回す」ことがWeb広告運用担当の重要な任務です。
Web広告運用でしなくてはいけないこと
Web広告運用業務についてご説明しましたが、では、そのWeb広告運用担当が実際に広告を運用する段になったとき、どのような点に気をつけなければいけないのでしょうか。
Web広告運用担当が運用の際にしなくていけないことは下記6点です。
広告の目標を明確にする
実は、広告を運用する前からやるべきことがあります。
それは、施策する広告の目標をどこに置いているのかをはっきりさせることです。
達成目標のない広告は、配信したところで何の成果も上げられません。
Web広告運用担当は、運用のプロフェッショナルの視点から獲得数や利益目標を予期し、そこから運用にかかる広告費を導き出します。
クリエイティブ部門だけでは曖昧になりがちな部分を、数字や論理を用いてしっかりと提案しましょう。
事前調査をする
ターゲットの洗い出しや、広告を配信するサイト内でのユーザーの動向分析、どのようなワードを使えば自社の広告が引っかかるのかなど、Web広告運用担当者は広告出稿前に事前調査を行いましょう。
この調査を行えば、よりターゲットを絞れたり検索キーワード設定を明確にすることができます。
せっかく広告を配信しても検索にかからなければ人の目には触れないので、広告露出を増やすためにもWeb広告運用担当は入念な事前調査を心がけましょう。
配信媒体を選定する
Web広告運用担当は、次に作り上げる広告がどの媒体で最も効果を上げてくれるかを考え、出稿すべき媒体を選定しなければなりません。
たとえば動画広告でも、YouTube上に配信するか、Twitter上に配信するか、はたまたInstagram上で配信するかで効果も視聴者数も大きく変動します。
それは、媒体ごとに特性が違い、ユーザー層も違うからです。
Web広告運用担当は、さまざまな媒体を研究した知見から自社広告を出稿するのにふさわしい媒体の「正解」を導きだしてあげましょう。
詳細なターゲティングをする
Web広告運用担当は「配信」業務を直接行いますが、事前に、どのような層にその広告を届けたいかをしっかりターゲティング する必要があります。
媒体によってはただの年齢や職業だけでなく、趣味・嗜好をさらに詳細な範囲までに絞ってターゲットを決められますので、事前調査に基づいた正確なターゲティングをWeb広告担当者はしなければなりません。
訴求したい層とは違う層に広告を配信しても成果は上がらないので、ターゲティングは最も重要な部分です。
A・Bテストを行う
もし広告を2パターン制作したら、それぞれAパターン・Bパターンとして、どちらの広告がより成果を上げるかを実際に配信してテストしましょう。
このような「A・Bテスト」を行うことによって、より効果の高い広告が明らかになります。
効果測定を行いレポートを書く
自社のWeb広告の将来を担うのが、Web広告運用担当者が行う『効果測定』にあります。
Web広告運用担当者は、1つの広告を配信したらリアルタイムでサイトから上がってくる視聴回数、クリック数、コンバージョン数などの数字で現れてくる効果情報をしっかり見て、広告部門全体に提出するレポートを作成しましょう。
このレポートが、次の広告戦略のベースとなります。
しなくてはいけないことリスト
Web広告運用初心者でも分かりやすい、運用担当者が「しなくてはいけないこと」をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
最後におさらいしてみましょう。
Web広告運用担当者は、広告を運用する上で
- 広告の目標を明確にする
- 事前調査をする
- 配信媒体を選定する
- 詳細なターゲティングをする
- A・Bテストを行う
- 効果測定を行いレポートを書く
以上を意識しましょう。
運用担当者がどのような運用を行うかがWeb広告の成否を決め、ひいては会社の将来を決めます。
素敵なWeb広告を生かすも殺すも運用担当者次第であり、責任重大な仕事であるとともに非常にやりがいのある仕事です。
この記事を参考に、効果的なWeb広告運用を行いましょう!