最近、さまざまな場所で活用されている動画が「モーショングラフィックス」です。
プロの映像クリエイターの自己表現としてだけではなく、企業広告としてもモーショングラフィックスは使われ、現在はアマチュアの方でも作成できるようになってきています。
しかし、その言葉だけではなかなかどんなものかイメージがつきません。
そこでこの記事では、これから動画制作を始めたい方々に向けて、モーショングラフィックスとはどんな動画なのかを徹底解説します。
Contents
動画制作依頼ならTSUTA-WORLD
アニメ/実写 対応
お客様から次のようなお声をいただいています。
TSUTA-WORLDに「動画制作/動画広告」対応を依頼されたお客様の声
・伝わらなかった商材伝わるようになり、結果売上が増え顧客が倍になった。
・作ってもらった動画のおかげもあり問い合わせが増え、これ以上増えると対応できない状態になった。
・求人動画を作ってもらい、社内のサービスと雰囲気を理解している確度の高いエントリーが増えた。
(YOUTUBE)
動画サンプル:https://www.youtube.com/@tsutaworld733/videos
モーショングラフィックスの特徴
モーショングラフィックスとはどんな特徴を有しているのでしょうか。
その特徴は、主に下記3点に集約されます。
静止画と動画の間に位置する
モーショングラフィックスとは、イラストや写真などの静止画素材、さらには文字・図形・ロゴなど素材に動きや音楽・効果音をつけて、動画にしたものです。
テレビアニメほど完全に動画らしいものと言えば違って、「動くグラフィック」であり、静止画と動画の中間に位置しています。
文字やグラフがふんだんに入っている
モーショングラフィックスは、テレビアニメや実写のみの映像よりもいろんな情報が入れられます。
情報番組のテロップとはまた違う入れ方で文字やグラフをユニークに入れ込め、それらを動かして印象的に見せたりすることもでき、ほとんど文字だけのモーショングラフィックスやグラフだけのモーショングラフィックスも作れます。
実写、漫画などさまざまな表現ができる
モーショングラフィックスは「編集」が肝です。
編集力やイラスト作成能力があれば、実写とイラストを組み合わせた作品を作れたり、漫画風の作品を作れたりもでき、テレビ番組では到底見られないような多彩な映像作品を生み出すことができます。
その表現方法は無限大でありクリエイターの感性がフルに発揮できるので、日々進歩的なモーショングラフィックスが生まれています。
モーショングラフィックスを作成するメリット
モーショングラフィックスは映像クリエイターの自己表現の他、ビジネスの現場でも活用されているというのは冒頭でも述べましたが、では一体、モーショングラフィックスを作成するとビジネスの現場ではどのような効果をもたらしてくれるのでしょうか?
モーショングラフィックスは、ビジネスにおいては主に広告として使われています。
それはなぜかと言うと下記のようなメリットがあるからです。
情報がわかりやすくなる
たとえば新商品やサービスの説明を、従来の静止画ではなくモーショングラフィックスを使って行うと、顧客に対してとても情報がわかりやすく伝わります。
それは動画として動きと音が付いているためで、顧客は視覚と聴覚を用いて直感的に情報を得ることができるからです。
静止画では分かりづらい物事も、動画になると理解度が格段に上がります。
見ていて飽きない
モーショングラフィックスの魅力の1つに多彩な表現方法がありますが、クリエイターの個性が現れるこの映像表現によって、顧客はたとえ広告という興味が持ちにくい類のモノであっても楽しく見ることができます。
静止画広告は全て読むのも大変で、視覚に訴えかける要素も少ないので飽きてしまいがちですが、モーショングラフィックスなら最後まで飽きずに見て、その結果購入や契約につながりやすくなります。
商品やサービスの認知度が上がる
モーショングラフィックスで商品やサービスのPRを行うと、静止画広告よりもインパクトがるため印象に残りやすく、認知度が上がります。
認知度が上がるのは印象に残りやすいためだけではありません。
作成すると動画サイトや各SNSなど様々な媒体に掲載できるので、拡散されることがあり、それがまた認知度向上に寄与します。
モーショングラフィックス作成の流れ
モーショングラフィックスのメリットを知って、ますますその作成を始めたいと思った方々、気になるのは「どうやって作るのか?」ということではないでしょうか?
そんな方々のために、ここからはモーショングラフィックスの作成方法を説明します!
モーショングラフィックスは下記のような手順で作成されます。
シナリオ(構成)を作成
ストーリーが無いモーショングラフィックスも数多くありますが、一方で、特に広告などを目的とする場合は、まずアニメーションの実制作の前にストーリーを作成する必要があります。
ナレーションがある場合は、そのセリフとそれぞれのセリフに応じた想定のアニメーションとなる「ト書き」をつけた『シナリオ』を、特にナレーションがない場合でもアニメーションの流れを書いた『構成』を作成しましょう。
アニメーションのストーリー展開に応じて『シーン』という場面が自動的に振り分けられます。
シナリオや構成は、モーショングラフィックスの完成作品の大事な設計図となります。
絵コンテ作成
シナリオや構成ができたら、次はそれぞれのシーンに対応するイラストを描きます。
これを『絵コンテ』といって、この段階で完成作品のテイストが決まります。
かっこいいモノにしたい、かわいいモノにしたい、色合いの強弱など、思い通りのテイストになるまで何度も描き直しましょう。
編集
シナリオと絵コンテができてからPCを立ち上げて、いよいよモーショングラフィックスの実作成に入ります。
モーショングラフィックスはAfter effectsなどの編集ソフトで作成されます。
そのため、この段階は「編集」と呼ばれます。
作成手順はソフトによって色々ですが、素材をこの段階で作り出すことが多いモーショングラフィックスでは、この編集が一番大事です。
シナリオと絵コンテを見てアニメーションを作成し、その通りに各素材を繋げたら、作品の完成です。
まとめ
モーショングラフィックスについてその特徴からメリット、さらには作成方法まで解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
PCスペックが進歩して、簡単なモーショングラフィックスはどんなPCからでも作成できるようになりました。
動画作成に興味のある方は、ぜひ挑戦してみましょう!
また、モーショングラフィックスが作成できる制作会社も数多くありますので、広告に使いたいと考えている方は、制作会社に依頼をかけてみましょう。