
企業や商品のマーケティング活動は、インターネット上でも盛んに行われていますが、いま最も注目を集めているマーケティング手法が、インターネットでの『動画マーケティング』です。
この動画マーケティング、一体どういうものなのでしょうか。
この記事では動画マーケティングの“失敗”事例を敢えて挙げながら、動画マーケティングについて解き明かします!
Contents
動画マーケティングとは
『動画マーケティング』とは、動画を使った以下の3つの活動のことを言います。
動画を使って集客をする
企業の製品やサービスの内容を動画で伝えることで、それを見た視聴者のコンバージョン率(商品を購入してくれた人や申込んでくれた人の割合)を上げていくという、直接的な集客活動を行います。
動画の場合、カタログなど紙ベースのものを見たときと比べて、消費者の購入を促す効果が高まります。
動画を使って自社の製品のアピールをする
自社でリリースする製品の広告を動画で配信し、リアリティーのある製品紹介を行います。
動きと音がついていることで、その製品の使用手順や楽しみ方を動きで伝えられるため、消費者はその製品を実際に使っている光景をイメージしやすくなります。
また、動画広告の情報伝達量は、テキスト・画像で構成された広告と比べると5000倍にもなると言われているほど、多くの情報を消費者に伝わりやすいです。
動画を使って視覚的に全世界に情報を使える
動画をYouTubeやTwitterなどSNSにも載せることで、他のユーザーからのシェア・拡散も狙い、日本国内のみならず世界中に自社の製品・サービスをアピールできます。
地上波放送のテレビCMでは、視聴エリアが日本に限られてしまいます。しかし、インターネット上の動画であれば、拡散もされるため、世界のどこにでもリーチでき、マーケティング活動を行えるのです。
この記事はお役に立つかも?
動画マーケティングの失敗事例
『動画マーケティング』とはどういったマーケティングか、その概要を掴めたところで、次はその動画マーケティングの実例を取り上げ、分析してみます。
本記事では敢えて、動画マーケティングの“失敗例”を挙げます。
効果的ではない動画マーケティングは、たとえば…
炎上して削除されてしまった、サントリー『頂(いただき)』のCM動画

引用元:Huffington Post https://www.huffingtonpost.jp/2017/07/08/suntory_n_17436494.html
地方に出張にきたサラリーマンが、現地で出会った若い綺麗な女性に、その土地の方言でビールの美味しさをアピールされ、「コックゥ〜ん!しちゃった」「絶頂」というキーワードを使って商品をPRするCMシリーズです。
こちらの動画は、なぜ動画マーケティングの失敗と言えるのでしょうか。
失敗してしまった要因は、この動画には以下の要素があったからです。
動画を作成することだけで満足して運用をしない
このCMは、すでに削除されてしまっているのですが、動画自体に制作者の露悪的な趣味が反映されていて、まるで作ることだけに主眼を置いているようなイメージが感じられます。
また、動画を作成してもウェブサイトに載せなかったり、SNSなどを駆使してシェアしていかないと、その動画が見られることはなく、動画マーケティングの効果が発揮されにくくなるので注意しましょう。
特殊効果などを使いすぎて製品自体の印象が薄くなる
紹介した『頂』のCMは、サラリーマンの主観映像(目線から見ている映像)で、女性が方言を使ってずっと語りかけてくるというシチュエーションになっています。

引用元:Huffington Post https://www.huffingtonpost.jp/2017/07/08/suntory_n_17436494.html
しかし、女性の映り方や「コックゥ〜ん!しちゃった」「絶頂」などと、性を連想させるような台詞も加わっていることで、かえって「頂」の印象が悪くなっています。
主観映像や方言などで工夫を凝らしたつもりですが、それが逆に失敗しています。
アニメーションで、メインである商品の魅力を殺すような、派手な特殊効果を入れすぎるのも同様にマイナスに働きます。
アピールポイントが分散した動画を作成してしまう
『頂』のCMでは、「絶頂」という台詞を使っており、『頂』という言葉は、CM内のどこにも直接は入っているわけではありません。そのうえ、「絶頂」は、CMのシチュエーションも相まって、性的な要素ばかりが際立っています。
ビールを通じた男女のコミュニケーションをアピールしたかったものと見られますが、余計な台詞とシチュエーションによって、何を伝えたいのかが分散してしまうことになりました。
ターゲットを決めずに動画の作成をしてしまう
『頂』のCMは、若い男女を想定しているようで、一見ターゲットは若者世代と、はっきりしているように見えます。
しかし、若い男女がビールを飲むシチュエーションは、こんな非現実的な1対1の出逢いの場ではなく、学校や会社、友人同士の飲み会がほとんどであり、この動画は若者世代をも侮辱したものと捉えかねないです。
さらにビールを飲むのは若い世代ばかりではありませんよね。
このようなターゲットの選定をちゃんとできていない動画は、動画マーケティングを失敗へと導いてしまいます。
この記事はお役に立つかも?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
5Gのサービスも始まったことで動画はより見やすくなり、今後、動画マーケティングはより重要度を増していきます。
なにかに取り組む上で学びが多いのは “失敗" からです。動画マーケティングの失敗事例から逆算し、どのような動画マーケティングをすれば良いか、考えてみましょう!
この記事はお役に立つかも?
売上と集客にお悩みの方は「TSUTA-MARKE」へ!
「TSUTA-MARKE」は、説明用特化のアニメーション動画「TSUTA-WORLD」が運営している広告マーケティング資料ポータルサイトです。
「TSUTA-MARKE」では売上や集客でお悩みの方が、問題を解決できる企業様の資料を掲載しています。
資料の閲覧・ダウンロードは無料です。
まずは、無料会員登録をして課題解決のヒントとなる資料をぜひご覧ください。
\まずは会員登録/
また、「TSUTA-MARKE」では資料を掲載していただける企業様を募集しています。
- 会員登録(無料)
- 資料掲載(無料)
- 初期費用(無料)
TSUTA-MARKEでは、御社の商材を求めているユーザーを自動的にマッチングする「AIマッチング機能」により、良質なリードを獲得できます。
会員登録・資料掲載は無料なので、ぜひご登録下さい。
\会員登録・資料掲載は無料/
\「動画を使って売上が11倍になる手法」を解説/