
動画サイトでは『インストリーム広告』という、動画配信枠を使って配信される動画広告があります。
このインストリーム広告は、スキップできるもの、できないものとがあり、長さも近年は全体で5分を超えるものもあり、さまざまです。
では、インストリーム広告の最適な長さはどれくらいなのでしょうか?
媒体によって違う最適な長さを本記事で解説します。
インストリーム広告と長さの関係
YouTube、Twitterなどの動画サイトでインストリーム広告は運用されていますが、どちらも長さに関するルールが異なっています。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
YouTube
YouTubeインストリーム広告は、
- プレロール動画広告…動画本編開始前に入る
- ミッドロール動画広告…動画本編途中に入る
- ポストロール動画広告…動画本編終了後に入る
の3つのタイミングで挿入されます。
広告の長さに関しては、以下のような特性があります。
5秒を超えるとスキップできる
ほとんどのYouTubeインストリーム広告は、再生時間が5秒を超えると広告自体をスキップし、本編へと進むことができます。
動画の長さが15秒を超えてくるとこのようなスキップ機能によってユーザーが広告閲覧の強制終了が可能です。
15秒以下はスキップできない
YouTubeインストリーム広告は総尺がもともと6秒〜15秒のものがあり、このような短い動画については、ユーザーはスキップすることができません。
5秒見ればスキップできる広告、スキップできない広告が混在しています。
長い動画も増えている
YouTube上のインストリーム広告は今、どんどん長い動画が生まれています。
5分を超えるものや、YouTuberがお蔵入りにしていた動画を広告として出した10分以上のものあり、偶然出会った広告なのに、動画本編以上に楽しめてしまう…といったこともあります。
では、Twitterのインストリーム広告はどうなっているのでしょうか?
Twitterインストリーム広告は全世界200以上のTwitterとパートナー契約を結んだ企業のみがインストリーム広告を載せられ、広告は全て動画コンテンツの本編前に挿入される「プレロール動画広告」となっています。
6秒を超えるとスキップできる
Twitterインストリーム広告は、6秒を超えるとスキップできる仕組みになっています。
YouTubeでは5秒でしたが、Twitterでは1秒多くなっていて、ユーザーは必ず6秒間は動画広告を見ることになります。
6秒以下はスキップできない
6秒以上はスキップできるということは、逆にそれ以下の長さの動画はスキップすることができないということです。
Twitterでは無音の、5秒以内で情報を伝えるインストリーム広告もあります。
短い動画が多い
Twitterは短文投稿に特化したSNSであるがゆえに、パートナー企業のアカウントは毎日たくさんのツイートをしています。
そのため動画が載ったツイートも埋もれやすく、利用ユーザーの興味の移り変わりもその流れの速さに応じて速いので、インストリーム広告も簡潔になっていて、長さが短い傾向にあります。
媒体別の適している長さは?
では、YouTubeとTwitterのインストリーム広告は、それぞれどれくらいの長さの広告が効果が高くなるのでしょうか?
適した長さはかなり異なっています。
YouTube
YouTubeは動画投稿サイトなので、ユーザー1人1人がじっくりと動画を見ることになります。
そのため、インストリーム広告の長さも、長めのものでも宣伝効果を担保できます。
3分以内に収める
YouTubeのインストリーム広告において推奨されている長さは3分以内です。
ストーリー性のある動画広告は2分を超えても視聴完了率が高く、インストリーム広告の長さもどんどん延びていますが、それでも3分以内には収めましょう。
あまりに長い動画は、ユーザーが飽きて離脱率が高くなってしまい、逆効果です。
12秒〜60秒以内がスッキリ
YouTubeでは、視聴回数を増やしたい場合は12秒以上を推奨しています。
また、動画広告は15秒を過ぎると1/2が離脱、30秒を過ぎると2/3が離脱すると言われているので、ストーリー性を持たせない一般的な商品説明動画は、最大でも60秒以内に収めるとスッキリ見えます。
この記事はお役に立つかも
Twitterインストリーム広告の最適な長さは、YouTubeと比べるとかなり短めとなっています。
6秒〜15秒以内がスッキリ
Twitter上での動画広告は15秒以内の長さに収めることを推奨しています。
投稿数が多くタイムラインの流れの速いSNSなので、スキップ可能となる6秒以上15秒以内が、ユーザーにとって最もスッキリ見えるでしょう。
6秒が最も効果的
理想は、スキップされない6秒に収めることです。
Twitterはスマートフォンからのアクセスが多く、BGMなしの状態で広告を見るユーザーも多くいます。
そのため、無音かつ6秒で伝えられるインストリーム広告は、スキップされないだけでなく、情報が全て伝わり、視聴者にも好まれます。
この記事はお役に立つかも?
まとめ
YouTubeとTwitterのインストリーム広告の長さについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
このように、媒体によって一番適しているインストリーム広告の長さは異なっています。
他にもインストリーム広告を掲載している媒体がありますので、いろいろな動画サイトに行き、調べてみましょう!
この記事はお役に立つかも?
売上と集客にお悩みの方は「TSUTA-MARKE」へ!
「TSUTA-MARKE」は、説明用特化のアニメーション動画「TSUTA-WORLD」が運営している広告マーケティング資料ポータルサイトです。
「TSUTA-MARKE」では売上や集客でお悩みの方が、問題を解決できる企業様の資料を掲載しています。
資料の閲覧・ダウンロードは無料です。
まずは、無料会員登録をして課題解決のヒントとなる資料をぜひご覧ください。
\まずは会員登録/
また、「TSUTA-MARKE」では資料を掲載していただける企業様を募集しています。
- 会員登録(無料)
- 資料掲載(無料)
- 初期費用(無料)
TSUTA-MARKEでは、御社の商材を求めているユーザーを自動的にマッチングする「AIマッチング機能」により、良質なリードを獲得できます。
会員登録・資料掲載は無料なので、ぜひご登録下さい。
\会員登録・資料掲載は無料/
\「動画を使って売上が11倍になる手法」を解説/