
昔は何かを説明するマニュアルのような存在は、パンフレットや冊子などの紙媒体でした。しかし、近年スマホの普及とSNSの発達により、あらゆるものを動画で見るようになりました。
説明マニュアルやサービス紹介などにおいても動画メディアで見る機会が増えるなど、説明動画の需要は年々高まりつつあります。そのような説明動画を制作し、うまく活用していくことで、ビジネス創出につながるようになってきたという声が増えているのです。
今回は、そんなビジネスで結果を出す説明動画の作り方を解説していきます。
Contents
説明動画とは?
説明動画とは、自社の商品がどういうものかをPRしたり、商品の使い方の手順を説明したりすることを動画によって行うものです。
テキスト媒体の場合よりも、映像と音声によって説明できるため、表現の幅が広がり、商品の魅力がより伝わりやすいというメリットがあります。
手順の説明動画であれば、よりわかりやすく、また微妙なニュアンスの内容も伝えやすくなります。
説明動画の作り方・制作方法
では、説明動画の作り方を説明していきます。
ヒアリング・与件の整理
まずは、クライアントがどんな説明動画を作りたいのかをヒアリングします。細かい条件などがあれば、それも整理しておきます。
動画を作る目的は何か、どんな動画を作りたいのか、どのような効果を得たいのかなどの必要事項を洗い出します。
必要な資料・情報の収集
次に、動画制作に必要な資料や情報を集めます。例えば、商品の紹介動画なら商品の仕様や特徴、使用方法などの情報、その画像や実際に使っている様子を映した映像など。
動画の完成品をイメージしながら、その完成形に必要な素材だけを逆算して収集しましょう。
説明動画の構成・企画を考える
次に、説明動画の構成と企画を考えます。
作成する説明動画が、いつ、どこで、誰に、そして、何のために使われるのかを意識しながら、それに合う構成を練っていきます。ターゲットを明確にし、利用されるシーンを予め想定しながら進めていきましょう。
また、利用するお客様のリテラシーのレベルにも合わせて、内容を作らなければなりません。全くの初心者の方が使うのに、専門用語をたくさん使う説明では、お客様が理解できなくなります。
動画の台本を作成する
次に、動画のメインとなる言葉を台本として作っていきます。
紙媒体のマニュアルの場合のテキストコンテンツにあたります。台本は、動画を効率よく作成するために、また、視聴者に分かりやすく伝えるためにも重要な工程です。
台本を準備しておかなければ、撮影のテンポを確認できなかったり、用意すべきだった必要な素材が完成直前に明らかになってしまい、余計なコストと時間が発生してしまう恐れがあります。
場合によっては、ナレーションや画像の挿入、テキストの挿入などが必要な場合もあるので、そこも記載して漏れのないようにしておきましょう。
必要であれば動画の撮影・録音
作成した台本に沿って、必要な動画の撮影や音声素材の録音を行います。
動画を撮影する際には、1つのシーンを様々なアングルから撮っておくようにしましょう。そうすることで、後で編集を行う際に、見栄えの良いアングルや動画に適したアングルなどを、たくさんの素材からベストなものを選定することができます。素材が少ない場合、チョイスも狭まりますし、なおかつ、もう一度撮り直すことが難しいため、事前に十分に撮っておくことをオススメします。
また、動画内容の順番を入れ替えるなどのイレギュラーな場合が発生した場合も、素材が多ければ、臨機応変に対応しやすくなります。
ナレーションの収録
作成した台本をもとに、ナレーションを吹き込んでいきます。
ナレーターの方と、事前に、言葉のテンポや抑揚などの微妙なニュアンスのほか、必要とあらば、意味合いなどについても話し合っておきましょう。
ナレーションをいれず、テキストだけでも説明動画としては成り立ちますが、やはり音声による説明があった方が分かりやすいうえ、視聴者にとっても理解しやすくなるため、ナレーションを使った方が良いでしょう。
動画の編集作業
最後に、作成した動画、音声、画像、テキストなどの素材を編集しながら整え、1つの動画に仕上げます。
不要な部分をカットし、動画として不自然のないよう、そして、求められている流れに沿ったものができるように作っていきます。
音声はナレーションだけでなく、BGMや効果音も組み合わせると、よりよい動画になるでしょう。
説明動画作成のポイント
説明動画の作り方がわかったところで、次に、説明動画を作る上で大切なポイントを挙げていきます。
ターゲットを明確に決めておく
まずは、ターゲットを明確に決めておきましょう。
動画の視聴者が誰かによって、撮る素材もナレーションの内容もテロップもすべて変わってきます。ターゲットについては、年齢層や性別などを曖昧にすることなく明確に決めておくと、メッセージがより伝わりやすいです。
商品のメリットやデメリットのほかに、ターゲット層は何に悩んでいるかなどの情報を集めましょう。
動画のトンマナ
トンマナとは、デザインの一貫性のことで、企業のブランディングのために重要なポイントです。
動画内の素材に統一性を持たせて、ブランディングやイメージが崩れないように注意しましょう。
説明は簡単に伝わるように
上記で説明したように、専門用語のわからない視聴者に難しい内容の動画を作ってしまうと、視聴者も理解できないことに加え、商品への興味を失ってしまう可能性が高くなるため、注意が必要です。
動画を見れば視聴者がその内容を理解できるように、わかりやすく簡単な言葉で台本や素材を作るようにしましょう。
長さ・尺
また、動画が無駄に長くならないようにする必要があります。
動画が事務的な内容で冗長なものだと、視聴者は途中で飽きてしまい、最後まで見ていられません。短く簡潔でわかりやすい内容にしましょう。
説明動画の制作事例
こちらの動画は、ビジネスチャットツールChatWorkの紹介動画です。
ナレーションを入れてチャットワークのコンセプトや内容を簡単に説明しています。
こちらの動画は、カーシェアサービスのタイムズの提供するビジネスカードの紹介動画です。
アニメーションやナレーションを入れて、わかりやすく魅力的に内容を伝えています。
まとめ
説明動画を作る際には、以上の手順を参考にポイントを押さえながら作成すると、分かりやすく且つ魅力的な動画ができます。
伝えたい事を伝えられる動画を制作できれば、ビジネスにおいても素晴らしい効果を発揮するでしょう。
売上と集客にお悩みの方は「TSUTA-MARKE」へ!
「TSUTA-MARKE」は、説明用特化のアニメーション動画「TSUTA-WORLD」が運営している広告マーケティング資料ポータルサイトです。
「TSUTA-MARKE」では売上や集客でお悩みの方が、問題を解決できる企業様の資料を掲載しています。
資料の閲覧・ダウンロードは無料です。
まずは、無料会員登録をして課題解決のヒントとなる資料をぜひご覧ください。
\まずは会員登録/
また、「TSUTA-MARKE」では資料を掲載していただける企業様を募集しています。
- 会員登録(無料)
- 資料掲載(無料)
- 初期費用(無料)
TSUTA-MARKEでは、御社の商材を求めているユーザーを自動的にマッチングする「AIマッチング機能」により、良質なリードを獲得できます。
会員登録・資料掲載は無料なので、ぜひご登録下さい。
\会員登録・資料掲載は無料/
\「動画を使って売上が11倍になる手法」を解説/