「売上」のことはなんとなく知っていても、そもそもの意味や会計処理についてよく分かっていない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、勘定科目や売上と売上高の違い。
そして実際に記帳するときの注意点や諸掛について解説します。
売上と集客にお悩みの方は「TSUTA-MARKE」へ!
「TSUTA-MARKE」は、説明用特化のアニメーション動画「TSUTA-WORLD」が運営している広告マーケティング資料ポータルサイトです。
「TSUTA-MARKE」では売上や集客でお悩みの方が、問題を解決できる企業様の資料を掲載しています。
資料の閲覧・ダウンロードは無料です。
まずは、無料会員登録をして課題解決のヒントとなる資料をぜひご覧ください。
\まずは会員登録/
また、「TSUTA-MARKE」では資料を掲載していただける企業様を募集しています。
- 会員登録(無料)
- 資料掲載(無料)
- 初期費用(無料)
TSUTA-MARKEでは、御社の商材を求めているユーザーを自動的にマッチングする「AIマッチング機能」により、良質なリードを獲得できます。
会員登録・資料掲載は無料なので、ぜひご登録下さい。
\会員登録・資料掲載は無料/
\「動画を使って売上が11倍になる手法」を解説/
Contents
勘定科目とは管理しやすくするためのラベルのようなもの
「勘定科目」とは取引内容をわかりやすく分類し管理するために用いられる簿記の科目のことを指します。
金銭や取引内容の性質を表す見出しやラベルのようなものといっていいでしょう。
財務会計で使われる「表示科目」と似ていますが、財務会計は外部に知らせる目的があるので、表示科目は固定されています。
それに対して勘定科目は、社内で管理会計として使われるものなので、科目は取引内容に応じて自由に設定することができます。
勘定科目は5つのグループに分けられる
勘定科目は大きく5つのグループに分けられます。
「資産」、「負債」、「純資産」、「収益」、「費用」の5つです。
資産
「資産」とは会社が所有あるいは支配している経済的な資源のことを指します。
資産は大きく3つに分類され、具体的には次のようなものが当てはまります。
■流動資産
現金、当座預金、受取手形、売掛金、商品。
■固定資産
建物、機械設備、車両、土地、ソフトウェア、関連会社の株式、その他有価証券。
■繰越資産
開発費。
負債
「負債」とは会社が所有あるいは支配している経済的な資源を引き渡したり放棄する義務があるものを指します。
負債は大きく2つに分類され、具体的には次のようなものが当てはまります。
■流動負債
支払手形、買掛金、未払消費税、未払法人税等、未払費用。
■固定負債
長期借入金、社債、退職給付引当金。
純資産
「純資産」は大きく3つに分類されます。
具体的には次のようなものが当てはまります。
■株主資本
資本金、資本準備金、その他資本剰余金、繰越利益剰余金。
■評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金。
■新株予約権
新株予約権。
収益
「収益」とは会社が一会計期間で得た収入のことを指します。
収益は大きく3つに分類され、具体的には次のようなものが当てはまります。
■売上高
売上。
■営業外収益
受取利息、雑収入。
■特別利益
固定資産売却益。
費用
「費用」は大きく4つに分類されます。
具体的には次のようなものが当てはまります。
■売上原価
仕入(仕入高)。
■販売費及び一般管理費
給与、家賃、租税公課、広告宣伝費、交際費。
■営業外費用
支払利息。
■特別損失
固定資産除却損。
よく使う主な勘定科目について
行動別によく使う主な勘定科目についてご紹介します。
売らないものを購入した
■10万円未満のパソコンを購入した
消耗品費。
■情報収集のため雑誌を購入した
新聞図書費。
■社用車にガソリンを入れた
車両費。
■会計ソフトを購入した
ソフトウェア。
売るものを購入した
■販売目的で商品を購入した
仕入、仕入高。
■展示目的で商品を購入した
広告宣伝費。
■製品を作るための材料を購入した
材料費。
サービスを利用した
■機材や機械を借りた
リース料。
■機械を修理した
修繕費。
■電気、ガス、水道料金を支払った
水道光熱費。
■インターネットや電話を使用した
通信費。
■移動のため電車を使った
旅費交通費。
売上と売上高の違い
「売上」と「売上高」を同じだと思っている人もいるかもしれません、厳密にいえば両者は違います。
売上と売上高のそれぞれの意味と違いについて解説します。
売上
「売上」とは商品やサービスを販売して得た収益のことを指します。
会社が本来の営業活動で得たものが売上となります。
有価証券利息や受取利息は売上には計上されません。
売上高
「売上高」とは一定期間(一会計期間など)の売上の合計から、売上値引や売上割戻、売上返品を差し引いたものを指します。
純粋な売上の合計ということになります。
売上と売上高の違い
「売上」と「売上高」の違いは個々の取引なのか一定期間の合計なのかという点です。
売上は取引のたびに仕分される勘定科目であり、売上高は一定期間の売上を合計したものとなります。
売上高は損益計算書の一番上に記載されることになっています。
売上金額を記帳するときの注意点
売上帳とは売上勘定から商品の売上先や商品名、売上た数量や売上単価などの情報を管理するために使用する補助簿のことを指します。
記帳には注意点があるので解説します。
売上帳の記帳の仕方
売上帳には売上が発生した日付を最初に記帳します。
そして摘要欄には販売先や商品名、数量や単価、支払い方法などを記帳しましょう。
返品や値引きを行ったときは赤文字で記載してください。
そして月末には当月の総売上高と売上値引、返品高と純売上高を記帳します。
売上に付随する金額を処理するときのポイント
売上に付随する金額を処理するときのポイントとして諸掛が重要になってきます。諸掛は自社で負担する場合と先方が負担する場合とでは使う勘定科目が異なるところが厄介です。諸掛について詳しく見ていきましょう。
諸掛かりとは
「諸掛」とは商品の仕入や売上の際にかかる運送費や送料などを指します。
諸掛は仕入の際にかかる「仕入諸掛」と、商品を販売する際にかかる「売上諸掛」があります。
諸掛を扱う上で厄介なのは自社と先方のどちらが負担するのかで仕訳の方法が異なることです。
仕入諸掛について
「仕入諸掛」とは材料の購入や商品の仕入れなどを行う際に、輸送により発生する運送費や包装代などを処理するための勘定科目です。
海外からの輸入で生じる関税などもこの勘定科目で扱います。
仕入諸掛を自社が負担する場合
仕入諸掛を自社が負担する場合は、仕入原価に算入して仕入勘定に含めて記帳するか、仕入諸掛費という勘定科目を作ってそこに記帳するのかのどちらかとなります。
仕入諸掛を先方が負担する場合
仕入諸掛を先方が負担する約束で、一時的に自社が立て替えた場合の勘定科目は、「立替金」を使用することになります。その後、買掛金と相殺して「買掛金」から控除する流れとなります。
売上諸掛について
「売上諸掛」とは商品を販売する際に、輸送により発生する運送費や包装代などを処理するための勘定科目です。
売上諸掛も仕入諸掛と同様に、自社で負担する場合と先方が負担する場合では、使用する勘定科目が異なります。
売上諸掛を自社が負担する場合
売上諸掛を自社が負担する場合は、「発送費」や「荷造費」などの勘定科目を使いましょう。ただし売上高との相殺はできないので注意してください。
売上諸掛を先方が負担する場合
売上諸掛を先方が負担する約束で、一時的に自社が立て替えた場合の勘定科目は「立替金」を使用することになります。その後、売掛金と合算して請求する流れとなります。
まとめ
「売上」の処理は経理担当は知っていることかもしれませんが、ほかの業種の方にははあまり知られていない内容化もしれません。
会社全体の業務効率化のために、経理担当以外も売上の基礎知識を覚えておくといいでしょう。
売上と集客にお悩みの方は「TSUTA-MARKE」へ!
「TSUTA-MARKE」は、説明用特化のアニメーション動画「TSUTA-WORLD」が運営している広告マーケティング資料ポータルサイトです。
「TSUTA-MARKE」では売上や集客でお悩みの方が、問題を解決できる企業様の資料を掲載しています。
資料の閲覧・ダウンロードは無料です。
まずは、無料会員登録をして課題解決のヒントとなる資料をぜひご覧ください。
\まずは会員登録/
また、「TSUTA-MARKE」では資料を掲載していただける企業様を募集しています。
- 会員登録(無料)
- 資料掲載(無料)
- 初期費用(無料)
TSUTA-MARKEでは、御社の商材を求めているユーザーを自動的にマッチングする「AIマッチング機能」により、良質なリードを獲得できます。
会員登録・資料掲載は無料なので、ぜひご登録下さい。
\会員登録・資料掲載は無料/
\「動画を使って売上が11倍になる手法」を解説/