昨今のコロナ禍においてビジネスシーンは大きな変化を求められています。
マーケティングについても同様で、近年ウェビナーマーケティングが注目を集めています。
これはネット環境の整備とZoomなどのツールの発達が背景にあり、それらに加えて政府や自治体による在宅勤務の奨励が後押ししました。
この記事ではウェビナーマーケティングの詳細について解説しています。
売上と集客にお悩みの方は「TSUTA-MARKE」へ!
「TSUTA-MARKE」は、説明用特化のアニメーション動画「TSUTA-WORLD」が運営している広告マーケティング資料ポータルサイトです。
「TSUTA-MARKE」では売上や集客でお悩みの方が、問題を解決できる企業様の資料を掲載しています。
資料の閲覧・ダウンロードは無料です。
まずは、無料会員登録をして課題解決のヒントとなる資料をぜひご覧ください。
\まずは会員登録/
また、「TSUTA-MARKE」では資料を掲載していただける企業様を募集しています。
- 会員登録(無料)
- 資料掲載(無料)
- 初期費用(無料)
TSUTA-MARKEでは、御社の商材を求めているユーザーを自動的にマッチングする「AIマッチング機能」により、良質なリードを獲得できます。
会員登録・資料掲載は無料なので、ぜひご登録下さい。
\会員登録・資料掲載は無料/
\「動画を使って売上が11倍になる手法」を解説/
Contents
ウェビナーマーケティングのメリット
ウェビナーマーケティングには、集客力の高さや商品やサービスの魅力を伝えやすいことがメリットです。
さらにコストの削減にも繋がり見込み客を獲得することもできます。
また複数のメディアやSNSを同時に活用するとも可能です。
そもそもウェビナーとは?
「ウェビナー( Webinar)」はウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた造語です。
ウェブセミナーやオンラインセミナーとも呼ばれています。
ウェブ会議システムが比較的少人数での議論に向いているのに対し、ウェビナーは数十人から数百人規模の対話型のセミナーを開催することが可能です。
特定の日時に開催され、リアルタイムで双方向のやり取りが行われるスタイルが主流ですが、セミナーの過程を録画したものを公開するケースもあります。
ウェビナーマーケティングのメリットその1.集客しやすい
ウェビナーはオンラインで開催されます。
そのため、ネット環境さえ整っていれば世界中のどこからでも参加することが可能です。
オフラインのセミナーは開催される日時に開催される場所まで赴く必要があるため、自ずと参加者は限られてしまいますが、ウェビナーにはそのような制約はありません。
この集客力の高さはオンラインならではのものといえます。
ウェビナーマーケティングのメリットその2.商品やサービスの魅力を伝えやすい
ウェビナーは動画と音声で内容を伝えることができます。
そのため、商品やサービスの魅力について伝えやすいです。
「メラビアンの法則」によれば、人が視覚から得る情報は55%であり、聴覚から得る情報は38%です。
つまり視覚と聴覚で93%の情報を得ていることになるので、商品やサービスについてより深く伝えることができるわけです。
しかもウェビナーはコマーシャルなどとは違い双方向でのやり取りが可能です。
参加者の質問にもその場で応えることができるのも強みといえるでしょう。
ウェビナーマーケティングのメリットその3.さまざまなコストの削減
オフラインのセミナーを開催するにはさまざまなコストがかかります。
会場を借りたらレンタル代が発生しますし、会場スタッフの人件費も考えなければなりません。
さらにプリントアウトした資料の用意や、ときには飲食代もかかることがあります。
ウェビナーではこれらのさまざまなコストを削減することが可能です。
会場を自社の会議室にすればレンタル代を抑えられます。
会場の整理などのスタッフも必要ないでしょう。
また資料についてはPDF化してダウンロードしてもらえば印刷代などは省けます。
つまりオフラインでかかるセミナーのさまざまなコストをカットすることができるわけです。
ウェビナーマーケティングのメリットその4.見込み客の獲得
ウェビナーはオンラインで参加します。
そのため、参加者は事前に登録する必要があります。
登録には名前や住所、メールアドレスなどを入力するのが普通です。
これらの個人データをリスト化しておけば有力な見込み客ということになるでしょう。
ウェビナーに興味を持ったということは、その商品やサービスに関心があるわけです。
ウェビナーマーケティングのメリットその5.同時配信が可能
例えばウェビナーをZoomで開催しYouTubeやFacebookのライブ機能と組み合わせることも可能です。
さらにオフラインのリアルのセミナーと、オンラインで繋げばリアルタイムで双方向のコミュニケーションが成立します。
参加者が自分好みのプラットフォームを選べるのも、ウェビナーマーケティングのメリットの1つです。
ウェビナーを配信する方法は3つ
ウェビナーを配信する方法は3つあります。
リアルタイムで配信するライブ配信と、事前に収録した動画を配信する録画配信。
そしてその2つを組み合わせたハイブリッド配信です。
ライブ配信
リアルタイムで配信するライブ配信は、オフラインでのセミナーと同じスタイルですが、より多くの方に参加してもらうことが可能です。
またライブ配信ならではの特長として、参加者と直接コミュニケーションが図れます。
ただしライブ配信を企画するのなら事前の準備を丁寧に行う必要があります。
機材の確認や当日の進行、どこで参加者からの質問を受けるのかなど台本作りが欠かせません。
またライブ配信を実施する前に何度もリハーサルを行い、問題があれば修正する必要があります。
これらについて怠ると、せっかくの参加者が途中で離席することになります。
録画配信
事前にコンテンツを収録しておき、それを配信する方法もあります。
これはライブ配信当日に参加できなかった方に届けるという意味合いも持ちます。
また、動画をアーカイブ化しておけば資料的価値も上がります。
短所としては参加者とコミュニケーションが取れないことと、内容を工夫して飽きさせないようにしないと、途中で見るのをやめてしまう可能性があることです。
ライブ配信で心配されるハプニングは避けられますが、リアルタイムでのやり取りが欠落するので、そこはよく考慮する必要があります。
ハイブリッド配信
ライブ配信と録画配信を組み合わせるのもおすすめです。
例えば、最初にライブで挨拶をしてから商品やサービスの紹介やセミナーのテーマについては録画を配信。
そして質問や意見を求める際には再びライブ配信に切り替えるわけです。
また、ライブ配信をそのままアーカイブとして公開する方法もあります。
いずれにせよライブ配信と録画配信のいいとこ取りともいえるので検討する価値は高いといえます。
ウェビナー視聴者は顧客につながりやすいので追客を欠かさない
ウェビナーの参加者は元々その商品やサービス、あるいはジャンルについて興味をいだいている層です。
さらに参加するに当たりメールアドレスなどの個人情報も登録しています。
ウェビナー参加時には成約に至らなかったとしても、有力な見込み顧客であることは間違いありません。
定期的にメールを配信するなど、フォローアップを欠かさないようにしましょう。
ウェビナーはあくまでもセミナーであることを意識
ウェビナーはあくまでもセミナーの1スタイルです。
商品やサービスを宣伝したいのはわかりますが、学びのある内容にしないと参加者から興味をなくしてしまい途中で離脱してしまう可能性があります。
セミナーの内容が良ければ商品やサービスについて好印象を持ちます。
セールスはその次だということを忘れないでおくといいでしょう。
まとめ
ウェビナーマーケティングについて解説してきました。
コロナ禍がきっかけで注目を集めてはいますが、オフラインのセミナーにはないさまざまなメリットがあります。
ウェビナーマーケティングはこれからますます重要になるでしょう。
売上と集客にお悩みの方は「TSUTA-MARKE」へ!
「TSUTA-MARKE」は、説明用特化のアニメーション動画「TSUTA-WORLD」が運営している広告マーケティング資料ポータルサイトです。
「TSUTA-MARKE」では売上や集客でお悩みの方が、問題を解決できる企業様の資料を掲載しています。
資料の閲覧・ダウンロードは無料です。
まずは、無料会員登録をして課題解決のヒントとなる資料をぜひご覧ください。
\まずは会員登録/
また、「TSUTA-MARKE」では資料を掲載していただける企業様を募集しています。
- 会員登録(無料)
- 資料掲載(無料)
- 初期費用(無料)
TSUTA-MARKEでは、御社の商材を求めているユーザーを自動的にマッチングする「AIマッチング機能」により、良質なリードを獲得できます。
会員登録・資料掲載は無料なので、ぜひご登録下さい。
\会員登録・資料掲載は無料/
\「動画を使って売上が11倍になる手法」を解説/